2021年10月~2022年3月のオープニングでは、岩手県が紹介されました。
左上のボタンをクリック(タップ)すると、上部に前半で、下部に後半で紹介された訪問地の名称が表示されます。
訪問地の名称または数字が書かれたサザエさんのアイコンをクリック(タップ)すると、その訪問地が地図の中央に表示され、さらに写真や公式サイトへのリンクも表示されるので非常に便利です。(一部訪問地を除く)
右上のボタンをクリック(タップ)すると、大きな地図を表示できます。
奇跡の一本松(きせきのいっぽんまつ)は、陸前高田市(りくぜんたかたし)の高田松原跡地に立つ松の木のモニュメントだよ。1本だけ東日本大震災の津波で流されなかったことから保存作業が行われ、復興の象徴になっているよ。
中尊寺・金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、西磐井郡平泉町(ひらいずみちょう)の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂だよ。名称のとおり堂は内外共に総金箔貼りとなっており、2011年にはついに世界遺産にも登録されたよ!
小岩井農場(こいわいのうじょう)は、岩手郡雫石町(しずくいしちょう)と滝沢市に跨る日本最大の民間総合農場だよ!観光エリア「まきば園」もあり、トロ馬車馬車鉄道も運行されているよ!岩手山を背景に咲く一本桜も有名!
御所野遺跡(ごしょのいせき)は、二戸郡一戸町(いちのへまち)で発見された縄文時代の集落跡で、1993年に国の史跡に指定されたよ!遺跡は集落が再現された公園として整備され、園内に博物館も併設されているよ!
浄土ヶ浜(じょうどがはま)は、宮古市(みやこし)にある海岸だよ!白い岩肌や海岸、透き通った海などが美しく「さながら極楽浄土のごとし」といわれたほどだよ!国の名勝に指定され三陸を代表する景勝地の1つとなっているよ!
鬼剣舞(おにけんばい)は、北上市(きたかみし)周辺に伝わる伝統芸能だよ!独特な呪術的歩行が特徴で、市内には鬼をテーマにした博物館「鬼の館」もあり、鬼剣舞をはじめ様々な鬼について学べ、時々鬼剣舞の実演も行われるよ!
えさし藤原の郷(えさしふじわらのさと)は、奥州市(おうしゅうし)にある平安時代のテーマパークで、古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できるよ!NHK大河ドラマのロケ地としても知られているよ!
宮守川橋りょう(みやもりがわきょうりょう)は、遠野市(とおのし)にある鉄道橋だよ!JR釜石線の鉄道用アーチ橋で宮守川を跨いでおり、SL銀河も走っているよ!「めがね橋」とも呼ばれ、指定日にライトアップも行われるよ!
宮沢賢治の世界(みやざわけんじのせかい)は、詩人・童話作家である賢治さんが創作された作品の世界観のことだよ!特に『銀河鉄道の夜』が有名で、ゆかりの地花巻市内には、世界観を体感できる施設がいくつか存在するよ!
三陸山田かき小屋(さんりくやまだかきごや)は、山田町(やまだまち)の名物である牡蠣を味わえる施設だよ!海のすぐ近くに立地し、なんと!予約をすれば殻付きカキの蒸し焼きが食べ放題らしいですよ!!
三陸鉄道リアス線大槌駅は、上閉伊郡大槌町(おおつちちょう)にある三陸鉄道リアス線(旧JR山田線)の駅だよ!新駅舎は大槌湾内にある蓬萊島をモデルにしたひょうたん形で、2019年3月23日に三陸鉄道の駅として営業再開されたよ!
一関・平泉バルーンフェスティバルは、一関市(いちのせきし)の一関水辺プラザで行われる競技だよ!熱気球の競技大会「熱気球ホンダグランプリ」の一環として開催され、全国から熱気球のパイロットが集まって競技飛行を行うよ!
八幡沼(はちまんぬま)は、八幡平市(はちまんたいし)にある複合火口湖だよ!東西600m、南北200m、最大水深22.4mの大きな沼で、周囲には八幡沼湿原が広がっており、八幡沼展望台からも眺めることができるよ!
岩洞湖(がんどうこ)は、盛岡市藪川(やぶかわ)にある灌漑や水力発電を行っているダム湖だよ!盛岡市内からも比較的近いのでレジャー客が多く訪れ、冬はワカサギ釣りが楽しめるよ!藪川は本州一の厳寒地として知られているよ!
世界の椿館・碁石(せかいのつばきかん・ごいし)は、大船渡市(おおふなとし)にある世界13ヵ国約600種類の椿を展示している屋内型施設だよ!近くには囲碁の碁石のような扁平な石が多いことから名付けられた碁石海岸があるよ!
国立天文台・水沢VLBI観測所は、奥州市(おうしゅうし)水沢にある観測所で、相対基線法による超長基線電波干渉法(VLBI)観測を行っているよ!1899年に設置され、賢治さんもたびたび訪れて作品の構想を練っていたみたい!
龍泉洞(りゅうせんどう)は、下閉伊郡岩泉町(いわいずみちょう)にある日本三大鍾乳洞の一つに数えられている鍾乳洞だよ!龍泉洞の水は世界でも有数の透明度を誇っていて、ミネラルウォーターとしても売られているよ!
雪あかり in にしわがは、西和賀町(にしわがまち)で2月に行われる催しで、町内全域で合計18,000本以上にもなるロウソクの明かりが雪燈籠や雪像を優しく照らすよ!西和賀町は岩手県内でも特に雪の量が多い町だよ!
安比高原(あっぴこうげん)スキー場は、八幡平市(はちまんたいし)にあるスキー場だよ!東北を代表するスキー場で、例年12月上旬から5月上旬まで滑走が可能だよ。さらに冬以外も楽しめるオールシーズンリゾートだよ!
カッパ淵(ぶち)は、遠野市(とおのし)にある河童の伝承地で、全国唯一のカッパ狛犬で知られる常堅寺の裏手を流れる小川の淵を言うよ!かつてカッパが多く住み、人々を驚かしたという伝説が残っているよ!
もぐらんぴあ水族館は、久慈市(くじし)にある「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」の中心施設で、日本で唯一の地下水族館だよ!海の生き物をはじめ、南部もぐりと北限の海女の潜水作業、さかなクンのイラストなども見られるよ!
わんこそばは、花巻・盛岡に伝わる蕎麦で、給仕がお椀に次々とそばを入れ続け、蓋を閉めるまで食べ続けられるよ!「わんこ」はお椀のことで、盛岡冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばをセットで「盛岡三大麺」と呼んでいるよ!
石割桜(いしわりざくら)は、盛岡市にある巨大な岩の割れ目から育った樹齢360年を越える一本桜だよ!盛岡さんさ踊りは、盛岡市で毎年8月1~4日に行われる祭りで「サッコラチョイワヤッセ」というかけ声と共に躍り進むよ!
鶯宿温泉(おうしゅくおんせん)は、雫石町(しずくいしちょう)にある山あいの温泉地だよ!昔ながらの湯治場と規模の大きな旅館があり、約450年前にウグイスが傷ついた足を浸して治していたので「鶯宿」の名が付いたそうだよ!